Counter

 声楽研究会の歩みと今後               声楽研究会 坂本利彦

平成5年、声楽研究会は、素人が手作りオペラを手がけた、はしりの時期に誕生しました。オペラといえば、指揮者、演出家、ソリスト、コーラス、オーケストラ、舞台装置、衣装道具、事務スタッフなど、多くの役割の人達によって公演を行わねばなりません。又、何かそこに独自の存在価値を見出そうと努力しました。プロ、アマを問わず、音楽を学びながらステージの機会に恵まれない若い人たちに、力を発揮する場を与えたい、これが当初の研究会の狙いでした。

ボランテイアの集りの形で声楽研究会を始めたので、資金もなければ、キャリアのある人材も少ない、そんな状況下で、声楽研究会のごく少人数の力が研究会運営の支えであり続けました。年数回の公演を10年間にわたって見事に継続してきました。この間、私自身も観客の一人として何度か聞かせていただきましたが、実に素晴らしい公演がありました。素人集団でよくこんなに立派な公演ができるものだなと、つくづく感心しました。

又、その中からオペラに関して貴重な経験をつんだ人達が夫々に今度は自分たちが中心となって、オペラ公演を手がけるようになってきました。声楽研究会からみれば、ソフトの提供をうけたスタッフが、独立し巣立っていったと言う感じと言えましょう。これも多摩地区におけるオペラの裾野を広げたと言う意味では、多摩交流センターからご支援を長年にわたっていただいているのだから、ご恩返しが出来ているのかとも思います。

昨年、自らの努力を長年にわたって実らせてこられた代表から引継ぎのお話を受けました。未だ勤めの身であり、オペラ公演経験なく、代表からのご厚誼に報いなければならないが公演鑑賞で得たすばらしい感動を今度は自分の手で本当に実現できるか等、期待と不安の交錯の中で覚悟を決めてお引き受けしました。自分の実力からみてサークル全員協力体制の必要性を痛感し、組織作りにつとめました。今年12月、来年2月の公演に向かって全力で運営に当たっています。私は声楽研究会の設立趣旨を十分に理解し、多摩交流センターのご支援の下にて、所属団体に相応しい健全なサークルに育て上げてまいります。

(多摩交流センター10年史原稿より)

 トップ
次へ